" />

自宅筋トレ総合

チンニングスタンドはいらない?デメリットを7個紹介【意外に多い】

 

「チンニングスタンド」って最高に万能な自重トレーニング器具だとは思うけど、「デメリット」とかはないの?使っていて「別にいらないかも」と思うことはない?

 

こんにちは、センチネルです。本記事では、上記の疑問に答えます。

本記事の内容

  • 「チンニングスタンド」のデメリットを7個紹介

 

本記事を書いている管理人は、かれこれ8年ほどチンニングスタンドを愛用しています。

 

管理人は「自重メイン」でトレーニングを行なっているため、チンニングスタンドも高頻度で使用していますが、毎度その万能性に驚いています。

>>「チンニングスタンド」でできる筋トレを4つ紹介【全身鍛えられる】

 

しかし、万能ではあれど「完璧なトレーニング器具」とは言えません。当然ながら、メリットだけではなく「デメリット」も存在します。

 

本記事では、8年間チンニングスタンドを使ってきた管理人が、「デメリット」と感じた部分を 個紹介していきます。

 

本記事を読んでおけば、チンニングスタンドにできないor苦手なことを知れる

 

総合力ではあらゆるトレーニング器具の中でも最上位=最強ランクだけど、残念ながら「完璧なトレーニング器具」ではなかった!

 

 

チンニングスタンドはいらない?デメリットを7個紹介【意外に多い】

 

管理人はチンニングスタンドを8年ほど愛用してきて、とてつもなく万能な自重トレーニング器具だとは感じています。これは間違いありません。

 

しかし、以下の7つの「デメリット」があることも見えてきています。

  • 下半身トレーニングには使えない
  • 1つの筋肉にのみ絞った鍛え方は難しい
  • アタッチメントがないと、懸垂にバリエーションを持たせにくい
  • 「ディップスバー」があるものの、やや使いにくい
  • 「プッシュアップ」はできるものの、あまり使い道がない
  • 反動を使ったトレーニングはやりにくい
  • 体操選手以上の筋肉を作るのは難しい

 

それぞれのデメリットを解説していきます。

 

まあそもそも「置き場所に困る」と言ったデメリットもあるね

 

ものによっては「床を傷つける」形状の脚=土台をしているものもあるから、それも大きなデメリット。特に賃貸暮らしの場合、そのデメリットはきつい

 

チンニングスタンドを設置するなら、傷つけ対策のために以下のような「トレーニングマット」を敷きましょう。

 

チンニングスタンドのデメリット1:下半身トレーニングには使えない

 

チンニングスタンドは上半身をバランスよく鍛えるには向いていますが、、、チンニングスタンドで下半身を鍛える方法は「一切」ありません。

 

下半身を鍛えたい場合は、チンニングスタンドを選んでもほとんど意味がないので、違うトレーニング器具の導入を検討しましょう。

※下半身を強くするには「スクワット」を行うのが一番!

 

管理人の場合は、下半身を強くするために「ウエイト器具=可変式ダンベルやウエイトベスト」を使っています。

>>「フレックスベル」の使用感をレビュー【細かい視点からの感想です】

>>「フレックスベル」はどこで買える?安く買う方法を紹介!【損しません】

 

>>ウエイトベストを使った「おすすめ加重トレーニング」を6個紹介

 

チンニングスタンドに限らず、自重トレーニング器具って「下半身の強化」には使えないものが多い。結果的にウエイト器具に頼ってばかりだよ

 

チンニングスタンドのデメリット2:1つの筋肉にのみ絞った鍛え方は難しい

 

チンニングスタンドを使うことによって、さまざまな自重の上半身トレーニングを行うことができ、バランスよく上半身を鍛えることができます。

 

しかし自重の上半身トレーニングのほとんどは、「複数の筋肉を動員するトレーニング」ばかり。

※腕立て伏せ・ディップス・懸垂などの自重トレーニングは、どれも複数の筋肉を一緒に鍛えるものになります。

 

このような「複数の筋肉を動員するトレーニング」のことを「コンパウンド種目」といい、反対に「特定の筋肉だけを鍛えるトレーニング」のことを「アイソレーション種目」といいます。

 

そのため、例えば「上腕二頭筋のみを鍛える=アイソレーション種目」を行いたい場合、チンニングスタンドだと多くの筋肉を動員してしまう(コンパウンドになる)ので不向き。

 

なので管理人は、1つの筋肉に絞って鍛える(アイソレーション種目)を行う場合は、ウエイト器具=可変式ダンベルに頼っています。

 

チンニングスタンドで「上腕二頭筋を鍛えたい」と思うと、どうしても「懸垂」をやらざるを得ない。そうすると、多くの筋肉を同時に鍛えることになる

 

ダンベルなどを使えば「ダンベルカール」といった種目ができるから、狙った筋肉のみを鍛えるもの簡単なんだよね

 

チンニングスタンドのデメリット3:アタッチメントがないと、懸垂にバリエーションを持たせにくい

 

チンニングスタンドは、基本的にはそれひとつで以下のように「何種類かの懸垂(チンニング)」ができます。※それぞれに派生トレーニングがあります。

  • プルアップ
  • ワイド・プルアップ
  • クローズ・プルアップ
  • リバース・プルアップ

 

まあ、基本的にはこれらのメニューができればなんの問題もありません。が、前向きなトレーニーにとってこれくらいでは「バリエーション不足」と感じるでしょう。

 

どうしてバリエーション不足になるかというと、一般的なチンニングスタンドでは「手の向き」がどうしても「順手」と「逆手」で固定されてしまうからです。

 

そして、手の向きが固定されてしまうと、文字通り「固定された状態での懸垂」しかこなせません。

※固定された状態の懸垂=決まったパターンの懸垂となる。

 

すると「懸垂のバリエーション不足」に陥ってしまうわけですね。そうなると、思ったように成長できない歯痒さに見舞われることになります。

 

なので管理人はバリエーション不足を解消するために、以下のような「アタッチメント」や「吊り輪」を活用しています。

>>吊り輪の「懸垂・腕立て伏せ」は効果絶大【設置方法と注意も解説!】

 

これらを使うことで「懸垂のバリエーション」が劇的に増えるので、懸垂のマンネリ化を打破することもできました。おすすめです。

 

アタッチメントを持っておくと、例えば「ラットプルダウン」にも応用できる。懸垂以外にも、トレーニングの幅を大きく広げることができるようになる

 

吊り輪を持っておくと、究極の自重超人トレーニングである「マルティス」にも挑戦できるようになる。懸垂の高みを望むなら、持っていて損はないよ

 

>>自重トレーニングの限界である12個の「自重超人トレーニング」紹介

 

チンニングスタンドのデメリット4:「ディップスバー」があるものの、やや使いにくい

 

多くのチンニングスタンドには「ディップス」ができる「ディップスバー」が備わっています。が、これ若干使いにくいです。

 

と言うのも、ディップスバーそのものがチンニングスタンドに固定されているので、ディップスバー単体でフレキシブルに動かせるわけではないからです。

 

つまり「決まった角度」でしかディップスができないので、正直言って「汎用性」が全くないんですよね。

※ディップス自体はできるので、ないよりはマシと言った感じです。

 

そして、決まった角度でしかディップスができないと、、、同じパターンのディップスしかできないので、徐々にディップスの「偉大なる効果」が得にくくなってしまいます。

>>ディップススタンドでできる筋トレを「9つ」紹介【万能筋トレ器具】

 

本気でディップスを行うなら、ディップス専用に作られた「ディップススタンド」を使いましょう。

 

以下のチンニングスタンドは珍しい製品で、ディップスバーの「高さ」を変えられる構造になっています。これです。チンスタでディップスやるならこういう機能が欲しいんですよ。

『KENSUI-kaku-』

 

一部の製品を覗いた、多くのチンニングスタンド付属のディップスバーだと、幅を調整できないから痒いところに手が届かない。構造上、仕方ないけどね

 

ディップスは「上半身のスクワット」と言われるくらい、一度に多くの上半身の筋肉を鍛えることができる。できればそれを不自由なくこなしたい

 

チンニングスタンドのデメリット5:「プッシュアップ」はできるものの、あまり使い道がない

 

多くのチンニングスタンドは、足元に「プッシュアップバー」として使用できるパーツが付属していることを売りにしていますが、、、これ、マジで使わないです。

 

その理由は、以下の通り。

  • プッシュアップバーが動かせないため「手の幅」が固定されてしまい、決まった角度でのトレーニングしかできない。汎用性が低い
  • 製品によっては、丁度「顔面」のあたりにチンニングスタンドの「支えのパーツ」が来るものがある。力が抜けた場合、顔面強打の恐れあり
  • そのため「体を深く下げる」のがやりにくい。プッシュアップバーは体を深く下げるための器具なのに、、、なんのためにこんな構造になってる?
  • そもそもダンベルでも持っていれば、ダンベルをプッシュアップバーとして使う人が多い

 

・・・管理人の独断と偏見ですが、上記のような理由があるので、わざわざチンニングスタンドをプッシュアップバーとして「積極的」には使いません。

 

プッシュアップバーは自由に動かせつつ、体を深く下げることができてこそです。その両方がやりにくいって、、、誰が好んで使うんですかね?

 

プッシュアップバーは、やはり専用に作られた製品が一番ですよ。使い勝手や安心感が違います。

 

チンニングスタンドのデメリット6:反動を使ったトレーニングができない

 

チンニングスタンドは、勢いをつけたトレーニングなどはほぼできません。軽さを売りにしているモデルが多いですが、逆にその軽さが仇となっているわけですね。

 

そのため、チンニングスタンドを「鉄棒感覚」で扱おうものなら、スタンドごと盛大に吹っ飛びます。

 

地面に固定していれば問題ありませんが、チンニングスタンドをわざわざ固定して使う人はほとんどいないでしょう。。。と思っています。

※世界にはいろんな人がいるので、もしかしたら地面に固定して使っている猛者がいるかもしれませんが。

 

反動を使ってのトレーニングに挑むなら、公園に行きましょう。超人トレーニングがひとつでもできれば、一躍人気者にもなれますしね。

>>自重トレーニングの限界である12個の「自重超人トレーニング」紹介

 

ちなみに、どうしても家の中で「反動を使ったトレーニング」に挑みたい場合は、チンニングスタンドよりも以下のような「本気の鉄棒」の方が安全ですよ。

 

「マッスルアップ」という超人トレーニングがあって、それって基本的には反動を使うのよ。でもそれを「無反動」でチンニングスタンドでやってる人がいた!

 

ある意味、それくらい極めるつもりでチンニングスタンドを使うのはアリかもね。そのレベルになれば、反動など使う意味はないわけだし

 

チンニングスタンドのデメリット7:体操選手以上の筋肉を作るのは難しい

 

チンニングスタンドを使って、確かに上半身を満遍なく鍛え抜くことはできますし、マッスルアップのような「自重超人トレーニング」をこなすこともできます。

 

しかし、それらができても「ハルクのようなデカい筋肉」を作ることは、ほぼほぼ不可能です。

 

これは管理人の感覚的なものですが、チンニングスタンドを使って「ありとあらゆる高負荷トレーニング」を敢行したとしても、最大でも「体操選手」クラスが限界でしょう。

※全然十分だと思いますが、これでも足りない、もっとずっとデカくなりたいって人はたくさんいます。

 

チンニングスタンドで作れる身体の目あすとして、以下の動画の人物のような体型になるって感じですね。

 

チンニングスタンドで自重トレーニング好きになり、そのまま自重超人トレーニングに移行する人は結構いる。彼らのほとんどが、上記のような体つきだよ

 

自重全般に言えるけど、「ウエイト器具」に頼らないとどこかのタイミングからサイズが変化しにくくなる。管理人も、ウエイトを使ってから伸びたよ

 

大きい筋肉を作るなら、やっぱり「筋トレビッグ3」を行うのが一番近道ですし、手っ取り早いです。

筋トレビッグ3は自宅でできる!「必要な器具」と鍛えれる筋肉を紹介

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

続きを見る

 

チンニングスタンドはいらない?デメリットを7個紹介【意外に多い】:まとめ

 

最後に、本記事の内容をまとめます。

本記事の内容

  • 「チンニングスタンド」のデメリットを7個紹介

 

本記事ではチンニングスタンドの「デメリット」を、恨みでもあるかのように並べ立ててきましたが、それらのデメリットなど霞むような自重トレーニング器具であることは間違いありません。

>>「チンニングスタンド」でできる筋トレを4つ紹介【全身鍛えられる】

 

間違いなく、持っていることで「プラス」になることばかりのトレーニング器具です。

※ディップススタンドで、何回も肩をぶっ壊した人間が言っています。

 

チンニングスタンドがあることで、あなたのトレーニングライフがさらに楽しいものになることは間違いありません。ではでは〜。

 

大きい筋肉を作るなら、やっぱり「筋トレビッグ3」を行うのが一番近道ですし、手っ取り早いですよ。

筋トレビッグ3は自宅でできる!「必要な器具」と鍛えれる筋肉を紹介

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの「筋トレビッグ3」って自宅でできる?もしできるのであれば、どんな「筋トレ器具」が必要になる?最低限必要なものを知りたい!←この疑問に答えます

続きを見る

 

ではでは〜。

 

ちなみに本記事はSEO上位に位置していますが、これはAIに精通した知人が執筆した以下のnoteの知見を活用した結果です。

>>AI活用で実現!SEO最適化&高収益記事作成完全ガイド

このnoteには、AI技術を駆使したSEO最適化とコンテンツ作成の秘訣が詳しく解説されています。 もちろん、適切なキーワード選定が基本となりますが、AIの活用で更なる効果が得られました。

そのキーワード選定には、以下のnoteの内容を使用しました。

>>上位進出しまくる「SEO特化のキーワード選定ガイド」

AI時代のコンテンツ戦略に興味がある方、自身のブログやサイトのパフォーマンス向上を目指している方は、これらのnoteをチェックしてみてください。新たな視点や実践的なアイデアが見つかるかもしれません。

※時期によって当ブログ管理人の文章が異なるのは、AIの内容に引っ張られて文章が変化しているためです。おそらく、これで腑に落ちた人も多いのではないでしょうか。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

senntineru

当ブログを通して開業しています。 当ブログのメイン記事1:自宅筋トレ。メイン記事2:お手頃ホームシアター。あまりお金をかけずに「理想の体」と「理想のホームシアター」を作るのを手伝います。

-自宅筋トレ総合