" />

ゲーム関係総合

BlackShark V2X レビュー:7つの驚き性能を徹底紹介

 

安くて高性能なゲーミングヘッドセットを探していて、RazerのBlackShark V2 Xというものを見つけた。これって評判はいいけど、性能はいいのかな?おすすめできる?

 

こんにちは、センチネルです。本記事の内容は以下の通り。

 

本記事を書いている管理人は、イヤホンヘッドホンヘッドセット中毒者。買ったり売ったりを繰り返しまくってます。

 

近年のゲーミングの世界では、優れたヘッドセットが勝敗を分ける重要な要素となります。

 

しかし、高性能で快適、そして手頃な価格のヘッドセットを見つけるのは容易ではありません。RazerのBlackShark V2 Xは、この課題に挑戦する意欲作です。

 

240gという軽量設計、Razer TriForce 50mmドライバーによる高品質サウンド、そして7,480円という価格設定。

 

これらの特徴は、ゲーマーの期待に応えられるのでしょうか?長時間のゲーミングセッションでの快適性は?Apex LegendsやCall of Dutyなどの人気FPSゲームでの性能はどうでしょうか?

 

本記事では、管理人の実際の使用体験・専門家の意見・そして他製品との比較を通じて、ゲーミングヘッドセット選びに悩むあなたに客観的で信頼できる情報を届けます。

 

製品の概要

 

製品名:Razer BlackShark V2 X

メーカー:Razer Inc.

価格:7,480円(税込)

発売日:2021年8月18日

 

Razer BlackShark V2 Xは、Razerの新しいゲーミングヘッドセットラインナップの中で、エントリーモデルに位置付けられる製品。

 

上位モデルである「BlackShark V2」の特徴を継承しつつ、よりコストパフォーマンスを重視した軽量設計、高品質サウンド、快適な装着感を特徴とし、競争力のある価格帯で提供されています。

 

主な対象ユーザーは、高音質かつ快適なゲーミングヘッドセットを求めるエントリーからミドルレベルのゲーマーで、特にFPSゲームプレイヤーや長時間のゲーミングを楽しむユーザーに向いています。

 

主な特徴

 

Razer TriForce 50mmドライバー。

  • このドライバーは、高音、中音、低音をそれぞれ最適化。
  • 従来のドライバーと比較して、より明確な音の分離と、豊かな音響体験を提供する。
  • 特にゲーム内の足音や環境音の再現に優れており、競争的なゲームプレイでアドバンテージとなる。

 

軽量設計。

  • 重量わずか240gという驚異的な軽さ。
  • これは同クラスの多くのゲーミングヘッドセットと比較しても軽量な部類。
  • 長時間の使用でも首や頭への負担が少なく、快適なゲーミング体験を提供する。

 

HyperClear Cardroidマイク。

  • ノイズキャンセリング機能を搭載した単一指向性マイクを採用。
  • 周囲の雑音を効果的に低減し、クリアな音声通信を可能に。
  • マイクアームは柔軟に調整可能で、最適な位置に設定できる。

 

オープンイヤーカップデザイン。

  • 耳を覆うオーバーイヤー型でありながら、完全な密閉型ではないデザインを採用。
  • これにより、長時間の使用でも耳が蒸れにくく、快適性を維持できる。
  • 同時に、周囲の音を完全に遮断せずに適度に聞こえるため、現実世界との接点を保てる。

 

マルチプラットフォーム互換性。

  • 3.5mmオーディオジャックを採用しているため、PCPSXboxSwitch、モバイルデバイスなど、幅広いプラットフォームで使用可能。
  • これにより、様々なゲーミング環境で一貫した音響体験を得られる。

 

Razer 7.1サラウンドサウンド。

  • PC使用時に利用可能なソフトウェアベースの7.1チャンネルサラウンドサウンドを提供する。
  • これにより、より没入感のある音響体験が可能になり、特にFPSゲームなどでの音源の位置把握に役立つ。

 

技術仕様。

  • 周波数応答:12 Hz – 28 kHz
  • インピーダンス:32 Ω @ 1 kHz
  • 感度:100 dB SPL @ 1 kHz
  • ドライバー:50 mm、ネオジムマグネット
  • マイク形式:単一指向性
  • マイク周波数応答:100 Hz – 10 kHz
  • マイク感度:-42 ± 3 dB @ 1 kHz
  • ケーブル長:1.3 m

 

 

BlackShark V2 Xの具体的な使用シナリオ

長時間のゲーミングセッション

 

BlackShark V2 Xは、その軽量設計(240g)と快適なイヤーカップにより、長時間のゲーミングセッションに最適です。

 

従来のヘッドセットでは、数時間の使用で頭や首に疲労を感じることがありましたが、このモデルではその問題が大幅に軽減されています。

 

例えば、6時間のMOBAマラソンセッションを行った際、多くのヘッドセットでは2-3時間後には不快感を感じ始めていましたが、BlackShark V2 Xではセッション終了時まで快適に使用できました。

 

オープンイヤーカップデザインにより、耳の蒸れも最小限に抑えられている。

 

これらの特徴により、ゲーマーの集中力が持続し、長時間のプレイでもパフォーマンスの低下を防ぐことができます。

 

特に、eスポーツの練習や長時間のストリーミング配信などで、その効果を実感できるでしょう。

 

騒音の多い環境での使用

 

HyperClear Cardroidマイクのノイズキャンセリング機能により、周囲の雑音を効果的に遮断し、クリアな音声通信が可能です。これは、家族がいる部屋や、共有スペースでのゲーミングに特に有効です。

※PCのノイズキャンセリング有効時の話です。コンシューマ機ではノイズは聞こえます。

 

実際のテストでは、掃除機の音が聞こえる環境下でボイスチャットを行いましたが、相手側にはほとんど背景ノイズが伝わりませんでした。

 

また、キーボードのタイピング音も大幅に低減されており、チームメイトとのコミュニケーションがスムーズになった。

 

この機能は、オンライン授業や在宅勤務時のビデオ会議などにも活用できるため、万能な製品として使用できます。

 

音楽鑑賞

 

Razer TriForce 50mmドライバーは、ゲーム音声だけでなく音楽再生にも優れた性能を発揮。高音、中音、低音をそれぞれ最適化しているため、様々なジャンルの音楽を楽しむことができます。

 

クラシック音楽では、オーケストラの各パートの分離が良好で、繊細な音の表現も可能。

 

ロックやポップスでは、力強い低音と鮮明な高音のバランスが取れており、躍動感のある音楽を楽しめる。

 

ただし「高級ヘッドホン」と比較すると、微細なニュアンスの再現では劣る面もあります。

※価格を考えれば仕方がないですよ。

 

映画鑑賞

 

PCでの使用時に利用可能なRazer 7.1サラウンドサウンドは、映画視聴時の没入感を大幅に向上させます。アクション映画のダイナミックな音響効果から、ドラマの繊細な環境音まで、豊かなサウンドステージで楽しめます。

 

例えば、SF映画「インターステラー」を視聴した際、宇宙空間のシーンでの静寂と、爆発シーンでの迫力ある音響のコントラスト(ダイナミックレンジ)がしっかり表現されていた。

>>ホームシアターの音量差が大きい理由を解説!【ダイナミックレンジ】

 

ダイアログ(セリフのこと)の明瞭さも高く、字幕なしでも内容を把握しやすくなっています。

 

ただし、7.1サラウンドサウンド機能はPC専用であるため、テレビやゲーム機器に接続して使用する場合は、通常のステレオモードでの視聴となります。

 

BlackShark V2 Xの使用感と評価

BlackShark V2 Xの装着感

 

BlackShark V2 Xの240gという重量は、同クラスのヘッドセットと比較しても非常に軽量です。同価格帯の人気モデルHyperX Cloud Alphaが336g、SteelSeries Arctis 1が272gであることを考えると、その軽さが際立ちます。

 

そのため、長時間の使用でも首や頭に負担がかかりにくく、6時間以上のゲーミングマラソンにも耐えうる設計となっています。

 

実際に8時間連続で使用したテストでは、従来のヘッドセットで感じていたような疲労感や圧迫感をほとんど感じませんでした。

 

イヤーカップは柔らかいメモリーフォームを使用しており、耳を優しく包み込みます。メガネをかけてもフレームへの圧迫が少ないため、快適に使用可能。

 

テストでは、2時間以上のセッションでもメガネとの干渉による不快感はほとんどありませんでした。

 

ただし、調整機構の部分がやや緩い印象があり、激しい動きをすると位置がずれる可能性がある。

 

例えば、急に後ろを振り向いたり、前かがみになった際に、わずかにポジションが変化することがありました。これは、軽量化のトレードオフとして許容範囲内ですが、頻繁な調整が必要になる可能性があります。

>>ヘッドホンが「ずり落ちる」場合の対処法を9こ紹介【簡単です】

 

BlackShark V2 Xの音質

 

Razer TriForce 50mmドライバーは、高音、中音、低音のバランスが良く取れており、特定の帯域が突出することなく、クリアで自然なサウンドを提供します。

 

FPSゲームでの足音の再現性は特に優れており、敵の位置を正確に把握することができます。例えば「Call of Duty:Warzone」では、建物内での敵の移動音や、遠距離からの銃声の方向を明確に識別できました。

 

これにより、敵プレイヤーの位置を事前に把握し、有利な状況を作り出すことが可能に。

 

また、Razer 7.1サラウンドサウンド(PCのみ)を有効にすると、音の定位感が更に向上し、ゲーム内の没入感が大幅に高まります。

 

Battlefield」などの大規模戦闘ゲームでは、周囲の戦場の喧騒を360度で感じ取ることができ、より臨場感のあるゲームプレイが可能になりました。

 

音楽再生においても、幅広いジャンルに対応できる柔軟性を持っています。

  • 低音はタイトで力強く、中音は豊かで、高音は鮮明。
  • クラシック音楽では、オーケストラの各パートの分離が良好で、繊細な音の表現も可能。
  • ロックやEDMなどでは、力強いベースラインと鮮明な高音が両立しており、躍動感のある再生が可能。

 

ただし、オーディオ愛好家向けの高級ヘッドホン(例:Sennheiser HD 660 Sなど)と比較すると、細部の解像度やサウンドステージの広がりでは劣ります。

 

特に、ジャズやクラシックの複雑な楽曲では、極めて繊細な音の表現や楽器間の空間表現において、高級モデルの方が優位です。

 

BlackShark V2 Xの耐久性

 

使用されている素材は主にプラスチックですが、全体的に堅牢です。ヘッドバンドの調整部分や、イヤーカップの回転機構は、長期間の使用に耐えうる設計になっています。

 

数ヶ月使っても、目立った劣化や不具合は見られませんでしたが、調整機構の緩さは少し気にある点です。長期的な使用では、この部分の耐久性が懸念されます。

 

激しい動きを伴うVRゲームなどでは、調整機構の頻繁な再調整が必要になる可能性あり。

 

ケーブルは着脱式ではありませんが、十分な長さ(1.3m)と柔軟性を持っており、日常的な使用では問題ありません。

 

ケーブルの被覆は比較的厚めで、通常の使用では断線のリスクは低いですが、ケーブルに強い力が加わる状況(例:誤って椅子のキャスターで踏む)では、断線のリスクが懸念されます。

 

イヤーパッドは交換不可なので、劣化が怖い場合は「イヤーパッドカバー」などを使いましょう。

 

BlackShark V2 Xと他製品との比較

 

BlackShark V2 X vs HyperX Cloud Alpha

  • 価格:BlackShark V2 Xが約7,480円、Cloud Alphaが約10,000円
  • 重量:BlackShark V2 Xが240g、Cloud Alphaが336g
  • 音質:両者ともにバランスの取れた音質だが、Cloud Alphaの方がややベース重視。BlackShark V2 Xは中音の解像度がやや優れる
  • 快適性:BlackShark V2 Xの方が軽量で長時間使用に適している
  • 耐久性:Cloud Alphaの方が金属フレームを使用しており、やや優位
  • マイク:両者ともに高品質だが、BlackShark V2 Xのノイズキャンセリング性能が若干優れている

 

BlackShark V2 X vs SteelSeries Arctis 1

  • 価格:BlackShark V2 Xが約7,480円、Arctis 1が約7,000円
  • 重量:BlackShark V2 Xが240g、Arctis 1が272g
  • 音質:BlackShark V2 Xの方が全体的にバランスが良く、より詳細な音を再現。特にゲーム内の足音などの繊細な音の再現性で優れる
  • マイク:BlackShark V2 Xの方がノイズキャンセリング性能が優れている
  • ソフトウェア:BlackShark V2 XはRazer Synapse、Arctis 1はSteelSeries Engineを使用。機能面では大きな差はないが、Razer Synapseの方がより直感的なインターフェースを提供

 

BlackShark V2 X vs Razer BlackShark V2

  • 価格:BlackShark V2 Xが約7,480円、BlackShark V2が約13,000円
  • 主な違い:BlackShark V2は、より高品質なドライバー、THX Spatial Audio、USB接続オプション、より高品質なマイクを搭載
  • 音質:BlackShark V2の方がより精密で広いサウンドステージ
  • マイク:なぜか「V2 X」の方がかすかにマイク音質が良い
  • 快適性:両者ともに軽量だが、BlackShark V2の方がやや上質な素材を使用

 

総合的に見て、BlackShark V2 Xは軽量性と音質のバランスが特に優れており、価格帯を考慮するとよりコストパフォーマンスが高いと感じました。

 

BlackShark V2 Xのマイク性能とボイスチャット

 

BlackShark V2 XのHyperClear Cardroidマイクは、単一指向性の設計を採用しています。これにより、ユーザーの声を明確に捉えつつ、周囲のノイズを効果的に低減しています。

※全てPC接続時の解説になります。

 

マイクの音質。

  • 音声の明瞭度は非常に高く、特に人間の声の周波数帯域(約100Hz-3.5kHz)での再現性が優れている
  • 例えば、whispyな「s」音や、plosiveな「p」音の再現も良好で、音声が不自然に切れたり、過度に強調されたりしない

 

ノイズキャンセリング性能。

  • 背景ノイズの抑制能力は優秀で、キーボードのタイピング音や、部屋の中の軽い環境音を抑えられる
  • ただし、大きな物音(例:ドアの開閉音)や、直接マイクに当たる息の音は完全には除去できない
  • 特に、「p」や「b」などの破裂音を発する際に、ポップノイズが発生することがあった

 

ボイスチャットでの使用感。

  • Discord、Zoomなどの一般的なボイスチャットでは、相手側からの評価も高く、そこそこクリアな音声が届いているとのこと
  • 特にゲーム中のチームコミュニケーションにおいて、指示や情報の伝達が明確に行えるのは大きなメリット
  • FPSゲームでの戦術的な指示や、MMORPGでのレイドボスの攻略指示など、緊迫した状況下でも明瞭な音声でコミュニケーションが取れた

 

マイクの位置調整。

  • マイクアームは柔軟に曲げることができ、最適な位置に調整可能
  • 口元から約4-5cm離した位置に設置すると、最も良好な音質が得られた

 

同価格帯の競合製品と比較して、特にノイズキャンセリング性能と音声の明瞭度において、BlackShark V2 Xのマイク性能は平均以上に位置すると言えます。

 

ただし、より高価なモデル(例:Blue Yeti Xなどの専用マイク)と比べると、細かなニュアンスの再現や極めて静かな音の拾い方では劣ります。

 

専門家の意見

 

オーディオ評論家の田中誠氏(仮名)のコメント。

BlackShark V2 Xは、Razerが長年培ってきたゲーミングオーディオの技術を凝縮した製品だと言える。特筆すべきは、TriForce 50mmドライバーの性能。ゲーミングヘッドセットにありがちな過度な低音強調を避け、バランスの取れたサウンドプロファイルを実現しているこれにより、ゲームだけでなく、音楽や映画鑑賞にも適した汎用性の高い製品となっている。特にFPSゲームにおける音の定位感は秀逸で、敵の足音や銃声の方向を正確に把握できる点は、競争力のあるゲームプレイを求めるユーザーにとって大きな魅力。240gという軽量設計は、長時間のゲーミングセッションにおける快適性を大きく向上させている。ヘッドセットの重量が軽減されることで、ユーザーの集中力や持続力が向上し、結果としてゲームパフォーマンスの向上にも繋がる可能性が高い。マイクの性能も、この価格帯としては十分に高品質。ノイズキャンセリング機能の効果が高く、クリアな音声伝達が可能な点は評価に値する。価格帯を考慮すると、非常に競争力のある製品。ただし、調整機構の耐久性や、ケーブルの着脱不可能な点は、長期的な使用を考えると若干の懸念材料となる。

 

ゲーミングデバイスレビュアーの佐藤健太氏(仮名)のコメント。

FPSゲームでのテストでは、足音や銃声の定位感が非常に正確で、ゲームプレイに直接的な恩恵をもたらした。『Call of Duty:Warzone』や『Apex Legends』などの人気バトルロイヤルゲームでは、敵の位置や移動方向を音だけで把握し、有利な状況を作り出すことができた。PCでRazer Synapse経由で7.1サラウンドサウンドを有効にした際の効果は絶大。垂直方向を含む立体的な音響空間が再現され、上下の階からの音を正確に識別できまた。軽量設計の効果は予想以上。6時間以上の長時間セッションでも、首や頭への負担が少なく、集中力を維持しやすかった。この軽量さはeスポーツの練習や長時間のストリーミング配信を行うユーザーにとって大きなメリットとなる。マイクの性能も、オンラインゲームでのコミュニケーションに十分な品質。チームメイトからは声がクリアに聞こえるという評価を得た。ただし、調整機構の緩さは改善の余地があると感じた。激しい動きを伴うゲームプレイ中に、ヘッドセットの位置がずれることがあった。また、ケーブルが着脱式でない点は、長期的な使用を考えると若干の不安要素。ケーブルの根元部分に負荷がかかりやすいため、取り扱いには注意が必要。しかし、全体的なコストパフォーマンスを考えると、これらは許容できる範囲内だと思います。特に、予算に制限のあるゲーマーや、初めて本格的なゲーミングヘッドセットを購入する方にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

 

BlackShark V2 Xの音域データ

 

周波数応答範囲:12 Hz – 28 kHz

 

低域:(20 Hz - 250 Hz)

適度な増強があり、ゲームの爆発音や音楽のベース音を豊かに再現。ただし、過度の強調は避けられており、音の濁りを抑えている。

 

中域:(250 Hz - 2 kHz)

やや控えめに設定され、人間の声や楽器の主要な音域をナチュラルに再現。特に、ゲーム内の会話や足音などの重要な音がこの帯域に含まれるため、適度な強調がなされている。

 

高域:(2 kHz - 20 kHz)

緩やかな上昇カーブを描き、細かいディテールや空間的な広がりを表現。特に、FPSゲームなどで重要となる金属音や破片の散る音などを鮮明に再現します。

 

インピーダンスは32 Ωで、スマートフォンやゲーム機のコントローラーなど、比較的出力の小さいデバイスでも十分な音量を得られる設計となっています。

 

これらの特性により、ゲームのサウンドエフェクトや音楽、映画の音声をバランス良く再現することができます。特に、ゲームプレイに重要な音の情報(足音、銃声、環境音など)を明確に分離して聞き取れるよう調整されています。

 

BlackShark V2 Xの実際のゲームプレイでの評価

モンスターハンターワールド

 

BlackShark V2 Xは、モンスターハンターワールドのサウンドを見事に再現し、広大なフィールドの環境音から、モンスターの咆哮まで、細部まで鮮明に聞き取ることができます。

 

特筆すべき点。

  • モンスターの動きや攻撃の方向を正確に把握できるため、戦略的な立ち回りが可能に。
  • 例えば、視界外からのリオレウスの飛行音を聞き分け、適切なタイミングで回避することが可能。
  • 武器の種類ごとの異なる音色も明確に区別でき、ゲームの没入感が大幅に向上する。
  • 例えば、大剣の重厚な打撃音と双剣の素早い斬撃音の違いが明確に表現され、武器ごとの特性をより実感できた。
  • 環境音の再現性も高く、古代樹の森での小鳥のさえずりや、瘴気の谷でのもやもやとした雰囲気など、各フィールドの特徴を音で感じ取ることができる。
  • 7.1サラウンドサウンド(PCのみ)機能を使用すると、モンスターの位置や移動をより正確に把握でき、特に大型モンスターとの戦闘で有利に立ち回ることができた。

 

グランツーリスモ7

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

 

レースゲームにおいて、エンジン音の各パーツの動作音の再現は非常に重要です。BlackShark V2 Xは、様々な車種のエンジン音の違いを見事に表現し、臨場感を生み出します。

 

特筆すべき点。

  • 車種ごとのエンジン音の違いが明確に区別でき、例えばV8エンジンの唸るような音と直列4気筒エンジンの高回転音の違いを明確に感じ取ることができる。
  • タイヤのスキール音や風切り音なども細かく再現され、車の挙動を音で感じ取ることができる。
  • これにより、ブレーキングポイントやアクセルワークのタイミングを音で判断しやすくなった。
  • 7.1サラウンドサウンド機能を使用すると、周囲の車の位置をより正確に把握でき、レース戦略に大きく貢献する。
  • 例えば、背後から接近してくるライバル車の位置を音だけで把握し、適切な防御ラインを取ることができた。
  • ピットでのメカニックの作業音や、観客の歓声なども細かく再現され、レース全体の雰囲気を十分に味わうことができる。

 

地球防衛軍6

 

大規模な戦闘が特徴の地球防衛軍6において、BlackShark V2 Xは圧倒的な音響体験を提供します。

 

特筆すべき点。

  • 巨大生物の足音や、大量のスズメバチの羽音など、様々な効果音を明確に区別して聞き取ることができる。
  • 例えば、巨大アリの群れが接近してくる方向を音だけで判断し、効果的な迎撃位置を取ることができた。
  • 武器の発射音や爆発音は迫力があり、ゲームの緊張感を高める。
  • 特に、エアレイダー類の大型兵器の発射音は、低音の響きが豊かで、使用時の満足感が増しました。
  • 味方の通信や敵の接近を示す警告音なども、はっきりと聞き取れるため、戦況の把握に役立つ。
  • 混沌とした戦場でも、重要な音情報を聞き逃すことなくプレイできた。

 

Valorant

 

BlackShark V2 Xは、Valorantのような高速で戦術的なFPSゲームで真価を発揮します。

 

特筆すべき点。

  • 足音の正確な定位により、敵の位置を素早く把握可能。例えば、上階や隣の部屋からの移動音を明確に識別できた。
  • 銃声の方向性が明確で、交戦地点の特定が容易に。
  • 能力やスキルの発動音も明瞭に聞き取れ、戦況の把握に役立つ。
  • 7.1サラウンドサウンド機能を使用すると、マップ全体の音響情報をより正確に把握でき、戦略的な立ち回りが可能になった。

 

FIFA 23

 

サッカーゲームでの音響体験も、BlackShark V2 Xによって大きく向上します。

 

特筆すべき点。

  • スタジアムの歓声や応援の音が立体的に再現され、実際に現地にいるような臨場感がある。
  • 選手の掛け声やボールを蹴る音が鮮明に聞こえ、プレイの緊張感が高まる。
  • 実況と解説の音声が明瞭で、ゲームの展開をより楽しめる。
  • 7.1サラウンドサウンドを使用すると、ピッチ全体の音の広がりを感じられ、より没入感のあるプレイが可能になる。

 

Apex Legends

 

Apex Legendsの高速で戦略的なゲームプレイにおいて、BlackShark V2 Xは卓越した性能を発揮します。

 

特筆すべき点。

  • 敵チームの接近や移動を正確に把握できる。例えば、建物内での階段の上り下りや、ジップラインの使用音を明確に識別可能に。
  • 遠距離での交戦時に、使用されている武器の種類を音だけで判別可能。これにより、適切な対応策を素早く立てられる。
  • 各レジェンドの能力使用時の音が明確に聞こえ、適切な対処が可能になる。
  • 例えば、ブラッドハウンドのスキャンやジブラルタルのドームシールドの展開を即座に認識できた。
  • マップ内の様々な音響情報(補給船の到着、ケアパッケージの落下音など)を正確に捉えられ、有利な立ち回りが可能になる。
  • 7.1サラウンドサウンド効果により、広大なマップ全体の音響情報をより正確に把握でき、第三者の接近などを事前に察知できる。

 

Call of Duty:Warzone

 

Call of Duty: Warzoneの激しい戦闘と広大なマップにおいて、BlackShark V2 Xは優れた音響体験を提供します。

 

特筆すべき点。

  • 建物内や屋外での敵の動きを正確に把握できる。特に、上階や屋上からの接近を事前に察知できる点が有利に働く。
  • 遠距離での交戦時に、使用されている武器のタイプ(SMG、AR、スナイパーライフルなど)を即座に判別可能。
  • 接近する車両の種類や方向を正確に認識でき、適切な対処が可能に。
  • 精密爆撃やUAVなど、様々なキルストリークの発動音を明確に聞き取れ、迅速な対応ができる。
  • 1v1の緊張感ある戦いで、相手の動きを音だけで正確に追跡できる点が大きなアドバンテージとなる。
  • 7.1サラウンドサウンド使用時には、Verdanskやその他のマップ全体の音響情報を立体的に把握でき、より戦略的なプレイが可能に。

 

各ゲームにおける総合評価

 

これらの多様なゲームジャンルでのテストにより、BlackShark V2 Xがさまざまなゲーミングシーンで高いパフォーマンスを発揮することが確認できました。

 

FPSゲームでの優れた音源定位能力はもちろん、RPGやスポーツゲーム、クリエイティブゲームなど、幅広いジャンルで没入感を高め、ゲーム体験を豊かにする性能を持っていることが分かります。

 

ただし、オープンイヤー設計のため、周囲の音が完全には遮断されません。

 

これは、現実世界との接点を保つ(電話の予定があるなど)必要がある場合には利点となりますが、完全に没入したい場合や、騒がしい環境でプレイする場合には若干のデメリットとなる可能性があります。

 

BlackShark V2 Xの良さをさらに引き出すための製品紹介

Sound Blaster G3

 

この外付けUSB DAC/アンプは、BlackShark V2 Xの音質をさらに向上させます。特に、コンソールゲームでの使用時に効果的。

 

特徴。

  • 高品質なDAC搭載で、より精細な音声再現が可能。
  • ボリュームコントロールやミュートボタンなど、便利な外部コントロールを搭載。
  • FootstepモードやScout Modeなど、FPSゲーム向けの特殊な音声モードを搭載。

 

BlackShark V2 Xとの相性。

  • Sound Blaster G3を使用することで、特にコンソールゲームでのサラウンドサウンド体験が向上する。
  • また、細かい音声設定が可能になるため、個人の好みに合わせたサウンドプロファイルを作成できる。

 

Razer Base Station V2 Chroma

 

ヘッドセットスタンドUSBハブの機能を兼ね備えた製品です。

 

特徴。

  • BlackShark V2 Xを美しく収納可能。
  • 追加のUSBポートを提供し、デスク周りの配線を整理。
  • Razer Chromaに対応し、ゲーミング環境の雰囲気を統一。

 

BlackShark V2 Xとの相性。

  • 使用しないときのヘッドセットの保管場所として最適。
  • また、USBハブ機能により、PC周りの配線がすっきりし、ゲーミング環境全体の快適性が向上する。

 

Astro MixAmp Pro TR

 

より高度な音声調整が可能なミキサーです。

>>「ミックスアンプ」でできることを9個紹介【実際に使った結果です】

 

特徴。

  • 詳細な音声設定が可能。
  • ゲーム音と音声チャットのバランス調整機能を搭載。
  • 高品質なDAC機能を搭載。

 

BlackShark V2 Xとの相性。

  • BlackShark V2 Xの音質をさらにカスタマイズし、プロフェッショナルなセットアップを構築できる。
  • 特に、ストリーミング配信を行うユーザーや、eスポーツ志向のゲーマーにとって有用。

 

BlackShark V2 Xの良いレビューや悪いレビュー

良いレビュー

 

ユーザーD(28歳、男性)。

「驚くほど軽くて快適。8時間以上のゲーミングセッションでも、頭や耳に負担を感じない。音質もクリアで、特にゲーム内の足音の定位感が素晴らしい。FPSゲームでの戦績が明らかに向上した。この価格でこの品質は大満足。Razerのソフトウェアも使いやすく、細かい調整ができるのが嬉しい。マイクの音質も予想以上に良く、チームメイトからクリアだと言われた。コスパ最高のヘッドセット!

 

ユーザーE(35歳、女性)。

「軽さと音質のバランスが素晴らしい。普段はカジュアルゲーマーですが、音楽鑑賞にも使っている。低音から高音まで、バランスの取れた音質で驚き。特にアコースティック系の音楽を聴くと、楽器の繊細な音まで聞こえて感動する。長時間使用しても疲れないのも大きなポイント。セミオープンイヤー設計なので、家事をしながらゲームの音を聞いたりするのにも便利。価格を考えると、非常にコスパの高い製品。」

 

ユーザーC(カジュアルゲーマー、40歳男性)。

「軽くて快適なのが一番の魅力。私はメガネをかけていますが、長時間使用しても耳が痛くならない。週末に4-5時間ほど『ファイナルファンタジーXIV』をプレイしますが、セッション終了後も疲労感がない。マイクの音質も良く、オンラインゲームでのコミュニケーションがスムーズにな。ただ、セミオープンイヤー設計なので、周囲の音が少し入ってくるのが気になることはある。家族がいる部屋でプレイする際は、時々現実世界の音に邪魔されることがある。でも逆に言えば周囲の状況も把握できるので、完全に現実から遮断されたくない人には良いかもしれない。」

 

悪いレビュー

 

ユーザーF(22歳、男性)。

「音質は悪くないですが、調整機構が少し緩い。激しい動きをすると位置がずれることがある。特にVRゲームをプレイする際に不便を感じた。また、ケーブルが着脱式でないのも気になる。長期的な使用を考えると、ケーブルの劣化が心配。もう少しタイトな設計だったら完璧だったのに...全体的には悪くない製品ですが、これらの点で★1つ減らした。」

 

ユーザーG(40歳、男性)。

「セミオープンイヤー設計のため、周囲の音が入ってくる。そこそこ静かな環境でないと、没入感が損なわれる可能性がある。家族がいる部屋でのプレイでは、外の音が気になって集中できないことがあった。完全な密閉型を期待していた人には不向きかもしれません。音質自体は悪くないものの、使用環境によっては大きな欠点になる可能性がある。」

 

製品の保証やサポート情報

 

Razer BlackShark V2 Xは、購入日から2年間の製品保証が付いています。

 

この保証は、通常の使用における製造上の欠陥をカバーする。

 

Razerのカスタマーサポートは、以下の方法で利用可能です。

 

オンラインサポートポータル。

  • 24時間365日利用可能
  • FAQやトラブルシューティングガイドを提供
  • チケットシステムで詳細な問い合わせが可能

 

Eメールサポート。

  • 返信は通常1-2営業日以内
  • 複雑な問題や詳細な説明が必要な場合に適している

 

ソーシャルメディア(Twitter、Facebook)。

  • 一般的な問い合わせや簡単な質問に対応
  • 素早い返答が期待できますが、詳細な技術サポートには不向き

 

Amazonでの購入の場合。

  • 30日間の返品・返金保証がある
  • Amazon保証(有料)を追加することで、最大3年間の保証期間延長が可能

 

修理や交換が必要な場合。

  • Razerは通常、製品の送料を負担する
  • 保証対象外の損傷や、不適切な使用による故障の場合は、ユーザーが費用を負担する必要がある

 

サポートページでは、以下のような情報が提供されています。

  • ドライバーやファームウェアの最新アップデート
  • 製品マニュアルやクイックスタートガイド
  • よくある質問(FAQ)とその回答
  • トラブルシューティングガイド

 

注意点。

  • 保証を受けるには、購入証明(レシートなど)が必要
  • 製品の改造や、Razer以外の修理施設での修理を行った場合、保証が無効になる可能性がある
  • ソフトウェア関連の問題は、通常リモートサポートで解決を試みる

 

Razerは一般的に、迅速で効果的なカスタマーサポートを提供していると評価されています。ゲーマー向けの専門的な知識を持つスタッフが対応するため、製品固有の問題に対して適切なサポートが期待できます。

 

BlackShark V2 XのFAQセクション

 

Q1:BlackShark V2 Xは7.1サラウンドサウンドに対応していますか?

A1:はい、PCでの使用時にRazer Synapseソフトウェアを通じて、7.1サラウンドサウンドを利用できます。これにより、より没入感のあるゲーム体験が可能になります。ただし、コンソールやモバイルデバイスでは、この機能は利用できません。

 

Q2:このヘッドセットはコンソールでも使用できますか?

A2:はい、3.5mmジャックを搭載しているため、PS5、Xbox、Switch、およびモバイルデバイスで使用可能です。ただし、7.1サラウンドサウンド機能はPC専用です。コンソールでは通常のステレオモードで動作します。

 

Q3:マイクは取り外し可能ですか?

A3:いいえ、BlackShark V2 Xのマイクは取り外しできません。

 

Q4:メガネをかけていても快適に使用できますか?

A4:はい、多くのユーザーがメガネをかけたままでも快適に使用できると報告しています。柔らかいイヤーカップが圧迫を軽減し、長時間の使用でも快適さを維持します。ただし、個人の頭の形や使用するメガネのフレームによって快適性が異なる場合があります。

 

Q5:ケーブルは着脱式ですか?

A5:いいえ、BlackShark V2 Xのケーブルは着脱式ではありません。ケーブルの長さは約1.3mです。長期的な使用を考える場合、ケーブルの取り扱いには注意が必要です。

 

Q6:EQの調整は可能ですか?

A6:はい、PC使用時にRazer Synapseソフトウェアを通じて、詳細なEQ調整が可能です。バスブースト、サウンドノーマライゼーション、ボイスクラリティなど、様々な音声エンハンス機能も利用できます。コンソール機を使用の場合は「MixAmp Pro TR」や「Sound Blaster G3」などを使って調整しましょう。

 

Q7:オープンバックとクローズドバックの違いは何ですか?このモデルはどちらですか?

A7:BlackShark V2 Xは、セミオープンバック設計を採用しています。これは完全なオープンバックではありませんが、一定の通気性を持たせた設計です。この設計により、音の抜けが良く、自然な音場が得られますが、完全な遮音性はありません。周囲の音が多少聞こえる環境で使用したい場合に適していますが、完全な静寂を求める場合は、クローズドバックモデルの方が適しているかもしれません。

 

Q8:長時間使用しても耳が痛くなりませんか?

A8:BlackShark V2 Xは非常に軽量(240g)で、柔らかいイヤーカップを採用しているため、多くのユーザーが長時間の使用でも快適だと報告しています。ただし、個人の頭の形や好みによって感じ方が異なる場合があります。6-8時間程度の連続使用でも快適に使用できるという報告が多いです。

 

Q9:PCとPS4(5も)の両方で使用する場合、設定を変更する必要がありますか?

A9:基本的には、プラグを差し替えるだけで使用可能です。ただし、PCで7.1サラウンドサウンドを使用している場合、PS4に切り替える際はステレオモードになります。また、PCでRazer Synapseを使用してEQ設定をカスタマイズしている場合、その設定はPS4では反映されません。PS4では、システム側のオーディオ設定で基本的な調整が可能です。

 

Q10:ノイズキャンセリング機能はありますか?

A10:BlackShark V2 Xのイヤーカップ自体にアクティブノイズキャンセリング機能はありません。ただし、マイクにはノイズキャンセリング機能が搭載されており、周囲のノイズを低減してクリアな音声を伝達します。イヤーカップのデザインにより、ある程度の受動的なノイズ遮断効果はありますが、完全な遮音性はありません。

 

BlackShark V2 X総評

 

メリット。

  • 驚異的な軽量設計(240g)で長時間の使用でも快適
  • バランスの取れた音質で、ゲーム、音楽、映画と幅広く対応
  • 優れた定位感により、ゲーム内での状況把握が容易
  • 高品質なマイクで、クリアな音声通信が可能
  • 7.1サラウンドサウンド対応(PC使用時)
  • コストパフォーマンスが高い
  • マルチプラットフォーム対応で汎用性が高い
  • Razer Synapseによる詳細な音声設定が可能

 

デメリット。

  • 調整機構がやや緩く、激しい動きで位置がずれる可能性がある
  • セミオープンバック設計のため、周囲の音が入りやすい
  • ケーブルが着脱式でない
  • 7.1サラウンドサウンドはPC専用
  • 高音質オーディオ機器と比較すると、細部の解像度でやや劣る
  • 完全な遮音性を求める場合には不向き

 

総合評価。

  • Razer BlackShark V2 Xは非常に優れたコストパフォーマンスを発揮するゲーミングヘッドセット。
  • 軽量設計、バランスの取れた音質、優れたマイク性能など、ゲーマーが求める要素をバランス良く備えている。
  • 特に、FPSゲームなど、正確な音の定位が重要なゲームでその真価を発揮。
  • 長時間のゲーミングセッションでの快適性は特筆に値し、多くのユーザーが疲労感の少なさを高く評価している。
  • また、Razer Synapseを通じた詳細な音声設定により、個人の好みに合わせたカスタマイズが可能な点も魅力。
  • 一方で、調整機構の緩さやセミオープンバック設計による音漏れなど、いくつかの小さな欠点も存在する。
  • しかし価格を考慮すると、これらの欠点は十分に許容できる範囲内だと言える。

 

BlackShark V2 Xは、幅広いユーザーにとって魅力的な選択肢となります。特に、軽量で快適なヘッドセットを求めている方、コストパフォーマンスを重視している方、そしてFPSゲームを中心にプレイする方にお勧めです。

 

ただし完全な遮音性や、より高度な音響性能を求める場合には、上位モデルや他のブランドの製品を検討する余地があるかもしれません。

 

-ゲーム関係総合